相続問題を解決する名古屋の弁護士法律事務所

弁護士法人 東海総合

土曜日・夜間も相談対応

 052-232-1385

受付時間 9:00~18:00(平日)

 お問い合わせ

『知らない間に借金?相続の仕組みを解説』

「相続」という言葉聞いて、皆さんはどのようなイメージをされるでしょうか。実家を継ぐ、兄弟姉妹で預貯金を分配するといったプラスの財産を引き継ぐ場面を想像しやすいのではないでしょうか。

しかし、相続の対象はプラスの財産だけではありません。借金等のマイナスの財産を引き継ぐこともあるのです。そのため、安易な相続には注意が必要です。

また、プラスの財産がない場合、「何も貰えそうにないから、何もしなくていいや」と考えがちかもしれません。もっとも、何もしないで放っておくと危険なことがあります。なぜなら、何もしていないでいると相続したとみなされることがあるため、知らない間に借金を引き継いでしまう可能性があるからです。

 

では、どのような場合に相続が発生するのか、相続したくない場合はどのようにしたらよいのでしょうか。

 

1.相続の仕組み

相続は死亡によって開始します(民法882条)。そして、相続人は、原則として、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継します(民法896条)。つまり、被相続人が死亡すると、相続人はプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐことになります。

 

では、被相続人が死亡によって相続が始まった時、相続人はどのような対応ができるのでしょうか。

 

法律上、相続人ができる対応は3つ定められています。

1つ目は単純承認です。単純承認とは、相続を受け入れ、プラスの財産もマイナスの財産も全てを引き継ぐというものです。

2つ目は限定承認です。限定承認とは、引き継いだプラスの財産の限度でマイナスの財産も引き継ぐというものです。

3つ目は相続の放棄です。相続の放棄とは、プラスの財産もマイナスの財産も全て引き継がないというものです。

 

2.何もしなかったらどうなるの?

相続が始まった時の対応方法が3種類あることはご説明しました。そして、法律では、「自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内」にいずれの対応をとるか決めないといけないとされています(民法915条1項)。

 

では、3か月何もしなかった場合はどうなるのでしょうか。

 

この場合は、相続人が単純承認をしたとみなされることになります(民法921条2号)。つまり、何もしなかったら、プラスの財産もマイナスの財産も全て引き継ぐことになってしまう、ということです。

そのため、マイナスの財産が多い、家族と仲が悪く一切関わりたくないといった理由で相続をしたくない場合は、家庭裁判所で相続放棄の手続が必要になります(民法938条)。

 

3.3か月が過ぎてしまった後に相続放棄をする方法

相続が始まってから3か月経ってしまった。しかし、被相続人には借金があるから相続はしたくない。このような場合、相続の放棄は一切できないのでしょうか。

 

結論としては、相続放棄できる場合があります。

上述のとおり、原則として、相続の放棄は3か月以内にしなければなりません。

しかし、3か月以上経過していたとしても、判例によって相続放棄ができる場合が認められています。判例では、「被相続人に相続財産が全く存在しないと信じたためであり、かつ、…諸般の状況からみて当該相続人に対し相続財産の有無の調査を期待することが著しく困難な事情があって、相続人において右のように信ずるについて相当な理由があると認められるときには、…熟慮期間は相続人が相続財産の全部又は一部の存在を認識した時又は通常これを認識しうべきときから起算すべき」とされています。つまり、財産がないと信じており、調査もできなかったといった事情がある場合には、後からでも相続の放棄ができる可能性があるということです。

 

4.弁護士にご相談を

以上のとおり、今回は相続の仕組みと対応方法についてご説明しました。

しかし、相続開始から3か月以上経過した場合に相続放棄ができるかの判断は難しい場合があります。また、期間内に相続放棄をしたとしても、財産を隠したりしてしまった場合には単純承認をしたとみなされるため、注意すべき点は数多く存在します。

 

そこで、相続の放棄にお悩みの場合には、ぜひ弁護士にご相談ください。

 

令和2年10月12日

 

弁護士法人東海総合

弁護士 若林 大介

その他のコラム

第3章 遺言がない場合の相続手続についてーその2

2 遺産分割について  ある人が亡くなり、相続人が数人ある場合には、遺産(亡くなった人の財産)は、相続人全員が共有する状態になります。これを、相続人全員で、誰が、何を、どのような割合で、どのように分けるかを決める手続が、遺産分割と呼ばれています。 遺産分割は、まずは相続人全員の協議によってなされますが、協議が調わない場合には、家庭裁判所の調停・審判手続によって最終的な解決が図られることになります。 3 相続分の決...

日本経済新聞 事業継承M&A 弁護士50選

親族以外への継承も有力な選択肢となる。 事業承継Ⅿ&A 弁護士50選 相続にも事業継承に纏わる問題が起きてきますが、「継世代と考える成功戦略」としてご紹介されております。 相続に関する問題などお気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちらから ...

『相続法の改正によって図られた配偶者保護とは?③~配偶者居住権』

本稿では,2018年7月1日より施行の改正相続法において新設されました「配偶者居住権」について詳しく解説をしていきます。   1 相談事例   相談者は高齢の女性で,以下のような相談をしに法律事務所を訪れました。   「先日(2020年8月1日),長年連れ添った夫を亡くしました。遺言書は残さなかったようです。私には娘が1人だけいますが,今は遠く離れた地で家庭を築...

特別受益① ~ 兄弟は他人の始まり

遺産分割でよくある相談の一つに「特別受益」があります。   例えば、「妹は大学に行かせてもらったのに、自分は高卒で家業を継がなければならなかった。妹の学費分は遺産から引けませんか?」といったような相談が数多く寄せられ、しかも「きょうだいの縁を切って、今日は相談に来ました。」という方も少なくありません。   そこで、本稿では、特別受益の概要と、どのような場合に特別受益が考慮されるのか、...

第5章 将来生じる相続についての検討ーその1

1 贈与についての注意点 相続が開始する前の生前に、財産を贈与して、相続人間の紛争を予め回避したり、相続税を軽減したりする方法が考えられます。 贈与に関する注意点は以下のとおりです。ご参考下さい。 ⅰ) 贈与は、贈与する人と贈与を受ける人との契約ですので、遺言と異なり、一方的に行うことはできません。 ⅱ) また、書面で契約しない贈与は、贈与の目的物を引き渡すなど贈与契約の履行が終了するまでは、いつでも撤回できますので(...

遺産分割・生前対策法律相談お問合わせ

まずはお気軽に、お電話またはフォームよりお問い合わせください。