相続問題を解決する名古屋の弁護士法律事務所

弁護士法人 東海総合

土曜日・夜間も相談対応

 052-232-1385

受付時間 9:00~18:00(平日)

 お問い合わせ

第4章 遺言がある場合の相続手続についてーその2

2 遺言執行について

遺言の執行とは、遺言に記された内容を実現することです。

 しかし、遺言には、
① 遺言の内容を実現するために遺言執行者(遺言を執行する人)の執行を必要とするもの、
・ 推定相続人の廃除及びその取消
・ 認知

② 遺言の内容を実現するために遺言執行者又は相続人の執行行為を必要とするもの、
・ 遺贈
・ 祖先の祭祀主宰者の指定など

③ 遺言が効力を生じたことによりその内容は法的に実現し特に執行を必要としないもの、
・ 相続分の指定及び指定の委託
・ 遺産分割方法の指定及び指定の委託
・ 遺産分割の禁止
・ 遺贈の減殺の順序、割合の指定など

があり、遺言に記されているからといって必ず遺言の執行をしなければならないものではありません。

遺言執行者について

遺言執行者は、遺言に記された内容を実現する人のことです。

① 遺言で指定されその就職を承諾した人、
② 遺言で遺言執行者を指定することを委託された人から指定を受けた人、
③ 遺言執行者がいないときに、相続人などの利害関係人が家庭裁判所に申立てることによって選任された人
のことをいいます。
 遺言執行者は、相続財産の管理、その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利と義務を有していますので、遺言執行者がいる場合、相続人は、相続財産を処分したり、その他遺言の執行を妨げたりするような行為をすることはできませんので注意が必要です。

遺贈の承認と放棄手続について

遺言によって遺産の全部または一部の譲与(遺贈)する場合、大きく分けて、財産の全部または財産の例えば4分の1というように分数的割合で遺産の一部分を包括して遺贈する包括遺贈と、特定の財産について遺贈する特定遺贈があります。
包括遺贈を放棄する場合には相続放棄と同様に3か月以内に家庭裁判所に手続を行う必要がありますが、特定遺贈を放棄する場合には、特に期限や家庭裁判所への手続の必要はありません。

次回ー相続対策についての検討

お問い合わせはこちら

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦二丁目4番23号 シトゥラスTビル
弁護士法人東海総合 TEL 052-232-1385 / FAX 052-232-1386

その他のコラム

自分でもできる相続調査

一般的に誰かが亡くなると、葬儀の手配や遺品の整理のほかに「誰が相続財産を受け継ぐのか」「相続財産はどれくらいあるのか」といった調査が必要になり、これを「相続人調査」、「相続財産調査」と呼びます。 近年は相続についてのマニュアル本も複数出版されており、「戸籍の取寄せは自分でしてきたので、これからどうすればよいのか教えて欲しい」と相談にいらっしゃる方もいます。   そこで、本稿では、相続人調査・相続財産...

継世代への成功戦略

法務・会計専門家集団による本質を見極めた対応 日経MOOK掲載 望みを叶える相続・事業承継“相続・事業承継により家族や企業の希望を叶えたい”、そんな想いから、当事務所では関係者の方の望みを実現するための支援をしています。 親、子、先代・後継者、関係者の希望・要望が絡みあい一筋縄ではいかない相続・事業承継では関係者の真の願いを紐解き、望みを実現する対策が重要です。 当事務所では、①依頼者等から要望を聞き、②法務・税務...

第5章 将来生じる相続についての検討ーその2

3 遺言書の内容と生前贈与の方法に関する若干例 ① 法律上の子でない子に相続させる方法 ⅰ) 認知する方法    A 法律的な親子関係を成立させて相続権を与える方法があります。そのために認知することが必要です。 親から認知する方法は、  ・ 生前認知(届出による認知の方法です。)  ・ 遺言認知(遺言による認知の方法です。) があります。(なお、これ以外に子供から認知を請求する方法もあります。)  注意する点は...

遺贈と相続放棄

先日、遺贈を受けたが放棄したいというご相談を受けました。そこで、頭の整理もかねて「遺贈と相続放棄との関係」について解説したいと思います。   1 相談内容(仮想事例)   この度、私の父が遺言書を残して亡くなりましたが、その中に「先祖代々の土地一筆を長男の息子(孫)に遺贈し、その余の財産は次男に包括して遺贈する」と書いてありました。   私は長男に当たりますが、...

第5章 将来生じる相続についての検討ーその1

1 贈与についての注意点 相続が開始する前の生前に、財産を贈与して、相続人間の紛争を予め回避したり、相続税を軽減したりする方法が考えられます。 贈与に関する注意点は以下のとおりです。ご参考下さい。 ⅰ) 贈与は、贈与する人と贈与を受ける人との契約ですので、遺言と異なり、一方的に行うことはできません。 ⅱ) また、書面で契約しない贈与は、贈与の目的物を引き渡すなど贈与契約の履行が終了するまでは、いつでも撤回できますので(...

遺産分割・生前対策法律相談お問合わせ

まずはお気軽に、お電話またはフォームよりお問い合わせください。