相続問題を解決する名古屋の弁護士法律事務所

弁護士法人 東海総合

土曜日・夜間も相談対応

 052-232-1385

受付時間 9:00~18:00(平日)

 お問い合わせ

忘れてはいけない相続税~その1

相続を語る上で外せないのが「相続税」です。

相続税については一定の控除額が認められていますので、実際には相続税の納付が必要ないかた大半です。

もっとも、仕組みを理解しておくことで、納税の要否を見通せるようになりますので、数字が苦手な方も少しだけ我慢して読み進めてみてください。

1 相続税とは
  相続税とは、「相続税法」に基づき課せられる税金です。
  人が亡くなって財産の移転が行われると、その財産を受け取った人に申告・納付の義務が生じます。
  相続税は「富の再配分」を前提としており、税の徴収と再配分によって貧富の格差を緩和させるという
 目的があります。

2 相続税の計算方法
  相続税の算定では、主に①「基礎控除額の計算」、②「正味の遺産額」、③「課税遺産総額」、④「税
 額計算」という4つのステップを踏みます。
  簡単にいうと、分配された相続財産から基礎控除額を差し引き、残った部分に相続税がかかるというわ
 けです。
  ここでは、わかりやすいように具体的なケースを想定し、具体的な計算方法を見てみましょう。

【ケース】
 ・相続人  妻、子ら3名の合計4名
 ・遺 産  土地5000万円、預貯金1500万円、車200万円
       借入金500万円、葬儀費用250万円

 ① 基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人の数
  *法定相続人4名(妻1人+子ら3人)だから、
   3000万円+600万円×4人=5400万円(①)

 ② 正味の遺産額=不動産や預貯金などのプラスの財産(積極財産)から借入金などのマイナスの財産
  (消極財産)を差し引いた額
  *土地5000万円+預貯金1500万円+車200万円-借入金500万円-葬儀費用550万円
  =5950万円(②)

 ③ 課税遺産総額=正味の遺産額(②)-基礎控除額(①)
  *正味の遺産額5950万円(②)-基礎控除額5400万円(①)=550万円(③)

 ④ 税額計算=課税遺産総額×法定相続分(民法900条)×相続税率(国税庁:速算表より)
  *妻の法定相続分=2分の1、子ら3人の法定相続分=各6分の1
   妻の税額=課税遺産総額550万円(③)×2分の1×税率10%=27.5万円
   子1人当たりの税額=課税遺産総額550万円(③)×6分の1×税率10%=9.16万円

3 相続税の各種控除
  実際には、上述した計算結果から、さらにさまざまな控除を利用することで、税額をより小さくするこ
 とが可能です。代表的な控除は次のとおりです。

 ⑴ 贈与税額控除
   過去3年以内に、相続財産と同じ財産について贈与税を支払った相続人がいる場合は、その額を控除
  する。
   また以下のように相続税控除を活用することで、実質的な相続税額を減らす方法もあります。
  ・暦年贈与による控除(年間110万円まで控除)
  ・相続時精算課税制度(2500万円までの贈与が特別控除により非課税)
  ・贈与税の配偶者控除(最大2000万円)
  ・結婚または子育て資金贈与(最大1000万円)
  ・住宅取得資金贈与(最大3000万円)

 ⑵ 配偶者控除
   民法の規定による配偶者(ただし、内縁の妻は除く。)に対し、「1.6億円」または「配偶者の法
  定相続分の財産額」の「いずれか大きい金額分」について無税となる。

 ⑶ 未成年者の税額控除
   相続開始時点で20歳未満の未成年がいる場合、「10万円×未成年者が満20歳に達するまでの年
  数」が控除される。

 ⑷ 障がい者控除
   相続開始日時点で85歳未満の障がい者がいる場合には、控除が発生する。
  ・一般障がい者の場合=「10万円×当該障がい者が満85歳になるまでの年数」
  ・特別障がい者の場合=「20万円×当該障がい者が満85歳になるまでの年数」

  以上の他にも「相似除相続控除」や「外国税額控除」などもありますので、どの控除を活用できるのか
 については、専門家に相談してみてください。

 4 まとめ
   以上、簡単ではありますが、相続税の計算方法とさまざまな控除について解説して参りました。
   私も相続税を始めとする基本的な税務知識は身につけていますし、訴訟になれば各分野の税法を参照
  し、一から仕組みを理解するよう心掛けていますが、やはり税務は税理士に相談した方が確実です。
   弊所のように税理士が在中する法律事務所は少しずつ増えてきています。いろいろな事務所を回るの
  は面倒、法務・税務の双方からアドバイスが欲しいという方は、是非とも弊所にご相談ください。

その他のコラム

相続法改正による配偶者保護⑷~配偶者居住権(その2)

前回コラムに引き続き、配偶者居住権の要件と効果、そして配偶者居住権を活用した相続税対策についてお話します。   1 配偶者居住権の要件   配偶者居住権が認められるためには,以下の要件を満たすことが必要です。   ⑴ 被相続人の配偶者であること(1028条1項本文) ⑵ 相続開始時に被相続人所有の建物に居住していたこと(本文) ⑶ 被相続人が居住建物...

特別受益② ~ 遺留分との複雑な関係について

前稿では、「特別受益」について具体的な例を挙げながら基礎的な部分を解説いたしました。   そこで今回は、発展的な部分として、「特別受益」と遺留分との関係について解説したいと思います。   1 特別受益の持戻し 前回のおさらいになりますが、「特別受益」とは、「“相続人の一部”が、被相続人から受け取った“特別な受益”」をいいます。   ここにいう“特別な受益”...

遺言・相続だけじゃない高齢者の身のまわり対策

昨今のコロナ禍を受けてか、最近は遺言書作成についてのご相談が増えつつあります。   なかにはひとり暮らしの方もいらっしゃいましたが、そもそも遺言書を作る以外に対策はないのでしょうか?   そこで、本稿では、高齢者の生活や財産を守るための対策について概観したいと思います。   1 おひとり様対策   高齢者のひとり暮らし、いわゆる「おひとり様...

遺贈と相続放棄

先日、遺贈を受けたが放棄したいというご相談を受けました。そこで、頭の整理もかねて「遺贈と相続放棄との関係」について解説したいと思います。   1 相談内容(仮想事例)   この度、私の父が遺言書を残して亡くなりましたが、その中に「先祖代々の土地一筆を長男の息子(孫)に遺贈し、その余の財産は次男に包括して遺贈する」と書いてありました。   私は長男に当たりますが、...

第3章 遺言がない場合の相続手続についてーその2

2 遺産分割について  ある人が亡くなり、相続人が数人ある場合には、遺産(亡くなった人の財産)は、相続人全員が共有する状態になります。これを、相続人全員で、誰が、何を、どのような割合で、どのように分けるかを決める手続が、遺産分割と呼ばれています。 遺産分割は、まずは相続人全員の協議によってなされますが、協議が調わない場合には、家庭裁判所の調停・審判手続によって最終的な解決が図られることになります。 3 相続分の決...

遺産分割・生前対策法律相談お問合わせ

まずはお気軽に、お電話またはフォームよりお問い合わせください。